2022年4月27日、三菱地所が運営するEGG JAPANのビジネスコミュニティ「東京21cクラブ」が主催する「Founders Night Marunouchi vol.38」を実施しました。(前回のイベントレポートはこちら )。
このイベントは、スタートアップの第一線で活躍する経営者の経験から学びを得るもの。
今回ご登壇いただいたのは、株式会社MEME代表取締役の齋藤舞さんです。同社は子どもの金融リテラシーを向上させるお金の管理アプリケーション「manimo(マニモ)」を開発しています。デビットカードと連携することで、お金を使いすぎるリスクを最小限にしながら、子どもが自分でお金を使う体験が可能です。また、子どもが親のお手伝いをした際に、親子間で送金できる「お手伝い機能」も実装しています。
今回のイベントでは起業の経緯やその過程での苦労、また日本の金融教育市場が秘める可能性などを語っていただきました。モデレーターを務めたのは、東京21cクラブ運営統括の旦部聡志と、運営担当の鈴木七波です。
出発点は、異国の地で「財布の中の現金」のみで過ごした経験
齋藤さんが金融教育に携わることを決意した背景にあるのは、育児を経験する中で感じた「お金に関する悩み」だと言います。
齋藤「2人目の子どもを出産して産休・育休をとっているときに、自分たちの収入や貯蓄、教育費などを計算していたら『あれ、全然足りない』と気づきました。そのとき「そもそも私自身がお金に関する知識を持っていない」事に気づかされ、『自分と同じお金の悩みを持つ親がいるのではないか』、あるいは『いまの子どもたちに、私と同じ悩みを抱えてほしくない』といった想いを持ち、子どもの金融教育に関する事業にチャレンジしようと思いました」
〈真ん中下:株式会社MEME代表取締役 齋藤舞さん〉
直接的なきっかけは育児を通じて感じた想いですが、金融教育に対する興味は「中学生のときからあった」と振り返ります。
齋藤「中学3年生のときに1ヶ月間、カナダへ留学したことがありました。現地のホストファミリーと生活する予定だったのですが、食事の提供と学校の送迎を拒否されてしまって……。
当時はまだ携帯やクレジットカードを持っていなかったので、財布にあった現金だけで1ヶ月間しのがなければなりませんでした。そのときに感じたのが『どうして親は子どもにクレジットカードを持たせてくれないんだろう』という不満です。『もっと自由にお金を使わせてほしい』と思いました」
育児をきっかけに金融教育への関心を深めた齋藤さんは、勤務していた貿易会社を辞めて独立。フリーランスとして金融教育に関するセミナーを手掛けていたそうです。その状況を襲ったのが、新型コロナウイルスの流行でした。
それまでオフラインで実施していたセミナーは、すべてオンラインへと移行。オンラインで金融教育の大切さを伝える難しさを感じるなか、家庭内でより実践的に「金融」を学ぶ手段を提供すべくたどりついたのが「アプリの開発」だったそうです。
仲間に加わってもらうべきは、「本当に」同じ志を持っている人
セミナーを手掛けていたとはいえ、金融領域の事業運営は未経験。また、「アプリ開発」は齋藤さんにとって初めての挑戦です。未知の領域かつ、コロナ禍が続く中での起業に踏み切ったのは、学生時代から「起業」に対する想いを持っていたからこそだと言います。
齋藤「起業には、学生時代から興味がありました。ある経営者のお話を伺いたくて、その方のメールアドレスを予想してメールを送ったこともあります。たまたま予想が当たって、連絡を取ることができ、実際にその方から経営に関するお話を伺うこともできました」
また、大きな一歩を踏み出せたのは、背中を押してくれたパートナーの存在も大きかったと齋藤さん。
齋藤「私が『起業したい』と言ったら、主人は『そう言うと思った』と後押ししてくれました。時間の使い方を自分で決められるのが、起業することのメリットの一つだと思います。いまは夕方に保育園のお迎えに行き、家事をして子どもを寝かしつけたあと、仕事を再開するような生活リズムです」
こうして2021年の3月にMEMEを創業。しかし、初めから順風満帆というわけではなく、特に仲間集めの過程ではトラブルも経験しました。
齋藤「起業するときに、ある大きな会社の社長さんへ『最初は経験者を雇ったほうがいいですか?』と相談しました。すると『事業を立ち上げる時期は、未経験でもいいから若くて志が同じ人がいい。経験者だと、これまでの方法で仕事をやろうとするから』とアドバイスしていただいて。
それを信じて同じ志の人を探していたのですが、その過程で『人を巻き込むときは、慎重になるべき』ということを学びました。表では『同じ志を持っています』と言っていても、なかには裏で別の目的を持っている方もいます。実際、この1年間でそういう人と何人も会いました。幸い、大きな問題にはなりませんでしたが、『誰を巻き込むか』には細心の注意を払わなければならないと思います。」
狙う市場のポテンシャルは、24兆円
子どもの金融リテラシーを向上させることを目的とした、お金の管理アプリケーション「manimo」は、2022年の夏頃にローンチ予定。現在はサービスサイトで事前登録を受け付けており、すでに大きなニーズの存在を感じていると言います。
齋藤「私たちの調査では、子どもを持つ親のうち約72%が『子どもがお金の管理能力を身につけること』はとても重要だと答えています。また『子どものお金の問題』に悩む人のうち、約86%が『解決策がない』と答えました」
海外はすでに、同様の事業を展開する「Greenlight(グリーンライト)」という企業がユニコーンとなっていたり、イギリス発の「GoHenry(ゴーヘンリー)」がユーザー数200万人を突破して、アメリカに進出したりしているそうです。
齋藤「オンライン課金に関するトラブルが増えているので、まずはこの課題を早急に解決していきたいと思っています。そして、『スマホを持っている10歳〜15歳の子ども』に対するアプローチしていきたい。
以前ゲーム会社の方とお話しする機会があったのですが、現金しか持っていない子どもがゲーム会社に問い合わせて『なんとか現金で課金させてもらえないか』とお願いすることがあるそうです。そういった子どもたちに対しても、『manimo』を提供していきたいと思っています」
齋藤「競合はプリペイドカードの事業者さんだと思われることが多いです。しかし、私たちの目標はあくまでも『金融リテラシーの向上』で、いま取り組んでいるペイメント事業はその手段の一つです。
最終的には子育て世代の決済サービスやエドテックなども含めた、24兆円規模の大きな市場にも事業を広げていきたいと思っています」
これまでの道のりを振り返りつつ、「事業は比較的順調に成長を続けています。今後はより広く、金融教育に関心を持つ事業者の皆さまとつながりたいです」と話す齋藤さん。合わせて「同業種、異業種に関わらず、女性起業家の方々ともより交流を深めたり、積極的にコミュニケーションしたりする機会をつくっていきたいです」と展望を述べ、イベントを締めくくりました。
▼当日のセッション
『親子で身に着ける金融リテラシー』
★次回のFounders Night Marunouchiは、6月27日(月)に開催予定です。初めての方でも大歓迎です!どなたでも無料でご参加頂けますので、こちらよりお気軽にお申込みください。
●東京21cクラブ 公式SNS
\Facebookフォローがまだの方は是非この機会に!/
(Facebook) https://www.facebook.com/tokyo21cc
●過去のイベントレポート
Founders Night Marunouchi vol.37▶こちら
『バーチャルフィッティングの技術で、アパレル産業の課題を解く。「世界最大の試着プラットフォーム」を目指す、アパテックジャパンの挑戦』
Founders Night Marunouchi vol.36▶こちら
『研究をビジネスにつなげ、世界を変える──東大発・AIスタートアップの、順風満帆「ではない」道のり』
Founders Night Marunouchi X vol.35▶こちら
『スポーツで地方創生へ!スタートアップ企業が、一度に10万人を集める自転車競技に懸ける想い』
Founders Night Marunouchi vol.34▶こちら
『ヘリコプターをタクシーのように使える未来へ。未開拓の事業に切り込むスタートアップの挑戦』
Founders Night Marunouchi X vol.33▶こちら
『消費者の行動で、社会を動かす。「異彩を社会に送り届ける」福祉実験ユニットが目指す世界とは』
Founders Night Marunouchi vol.32▶こちら
『なぜEdTech企業がDX人材の育成に挑むのか?ライフイズテックCOOが明かす課題と展望』
Founders Night Marunouchi X vol.31▶こちら
『「グローバルに活躍するエキスパート人材×大手企業」新たなイノベーションを創造するために、今知るべき外部リソースの活用術』
Founders Night Marunouchi vol.30▶こちら
「フードデリバリーで成長を遂げたスカイファーム・木村氏が“2度目の起業”で目指す理想とは」
Founders Night Marunouchi X vol.29▶こちら
「ジェンダーギャップを埋めるには?女性の健康問題を解く“フェムテックの可能性”」
Founders Night Marunouchi vol.28▶こちら
「環境問題に思いを馳せた20年、お米をプラスチックに変える技術ベンチャーの粘り強い挑戦」
Founders Night Marunouchi X vol.27▶こちら
「SNS投稿で特許がとれなくなる? スタートアップが取り組むべき”攻める”知財戦略の基本とは」
Founders Night Marunouchi vol.26▶こちら
「ファッション特化AIでアパレル業界の変革に挑むニューロープ。資金ショートから受託開発まで、直面した創業時の苦労とは」
Founders Night Marunouchi vol.25▶こちら
『「データ分析は企業を救う」 株式会社サイカがぶれない信念を持ち続けられる理由とは』
Founders Night Marunouchi vol.24▶こちら
「小さな不満からイノベーションの種を発掘するInsight Tech。リブランディングとともに進めた組織づくりとは」
Founders Night Marunouchi vol.23▶こちら
『企業のチームビルディングに貢献する「遊び」を提供。アクティビティ事業を行うIKUSAが語るサービス設計の工夫』
Founders Night Marunouchi vol.22▶こちら
『誰もが気軽に「脳ドック」を受診できる社会へ―医療に新たな価値を生み出す、スマートスキャンの展望―』
Founders Night Marunouchi vol.21▶こちら
「一生、絵を描き続けたい―クリエイターの救世主!労働環境の改善を目指すデバイス「Orbital2」の挑戦―」
Founders Night Marunouchi vol.20▶こちら
「 途上国から世界に通用するブランドを作る、マザーハウスの絶え間ない挑戦」
Founders Night Marunouchi vol.19▶こちら
「幼馴染たちと起業。アプリ分析・開発支援を行うフラー社が新潟でビジネス展開する理由」
Founders Night Marunouchi vol.18▶こちら
『「解決が遠のくならば、上場をしない。」ゴミ拾いでつながるボランティアSNS「ピリカ」の、ビジネスと環境問題の両立に向けた挑戦』
Founders Night Marunouchi vol.17▶こちら
「公認会計士とコンサルタント経験で養われた“提案力”が鍵に。導入サイト数1万5,000を突破したWebサイト多言語化ソリューション「WOVN.io」の成功の要因」
Founders Night Marunouchi vol.16▶こちら
「市議会議員として奔走した10年を武器に。Public dots & Company代表が起業して目指す官民共創の理想と次なる一手」
Founders Night Marunouchi vol.15▶こちら
『「走ることは生活を豊かにし、人を幸せにすると信じている」元箱根ランナーがつくるサービス「Runtrip」に込められた想い』
Founders Night Marunouchi vol.14▶こちら
『大阪市職員からオープンイノベーション支援の専門家に。フィラメント代表の角勝さんが語るコロナ影響下での「偶発的な出会い」』
Founders Night Marunouchi vol.13▶こちら
「サッカー選手からIT起業家へ。BizteX代表を異例のキャリアに導いたある言葉とは」
Founders Night Marunouchi vol.12▶こちら
『NY生まれのゲーム好きな青年は、なぜ日本で起業したのか?埋もれたプロ達の救世主「Zehitomo」の展望』
Founders Night Marunouchi vol.11▶こちら
「ヤフーでモバイル化改革を成功させた立役者が、今LinkedIn日本代表として目指すこと」
Founders Night Marunouchi vol.10▶こちら
『「ハエで持続可能な社会を目指す」ムスカCEOが語る、スタートアップにおける広報の意義』
Founders Night Marunouchi vol.9▶こちら
「自己表現の場はオフラインからオンラインへ。ファッションテック領域の挑戦者、ZOZOテクノロジーズ代表が語る業界の未来」
Founders Night Marunouchi vol.8▶こちら
「全員複業制!女性特化型サービス展開、一人ひとりのカラーを生かした組織づくりを目指す、uni’que代表の経営方針とは」
Founders Night Marunouchi vol.7▶こちら
「東京と地方の情報格差はなくなる。空のシェアリングサービスを展開するトルビズオンが語る、Withコロナ時代のスタートアップ経営」
Founders Night Marunouchi vol.6▶こちら
『スタートアップ最大の壁「採用」を突破する。「スクラム採用」の提唱者が語る、成功する採用の2つのポイントとは』
Founders Night Marunouchi vol.5▶こちら
『「良い時も悪い時もなるべく正直でありたい」Kaizen Platform代表の言葉が危機を救う』
Founders Night Marunouchi vol.4▶こちら
『「自分なりの信念に沿って決断する力が何よりも大切」会員数100万人を超えるココナラ代表が語る「経営者に必要な能力」とは』
Founders Night Marunouchi vol.3▶こちら
「17万人のコインロッカー難民を救う。「生まれながらのアントレプレナー」ecbo・工藤さんに聞く、サービスグロースの秘訣」
Founders Night Marunouchi vol.2▶こちら
「なぜ世界59カ国で支持されるサービスとなれたのか。Repro株式会社代表取締役が語る、2度の失敗を経て得たもの」
Founders Night Marunouchi vol.1▶こちら
「なぜ「Peatix」は世界27カ国で愛されるサービスになれたのか。その誕生と成長の軌跡を創業メンバーが語る」