2021年10月27日、三菱地所が運営するEGG JAPANのビジネスコミュニティ「東京21cクラブ」と、イベント・コミュニティ管理サービス「Peatix」が共同開催する「Founders Night Marunouchi vol.32」を実施しました。(前回のイベントレポートはこちら )。
このイベントは、スタートアップの第一線で活躍する経営者から学びを得るもの。
今回のテーマは「デジタル教育のスタートアップが大手企業向けDX推進研修プログラムを手掛ける理由」。ゲストには、ライフイズテック株式会社の共同創業者であり、現在は同社の取締役副社長COO兼DX事業責任者を務める小森勇太さんに登壇いただきました。
2021年10月26日に、総額25億円の新規資金調達を発表したばかりのライフイズテック。10年以上にわたりEdTechの最前線を走り続けてきた同社はなぜ、社会人向け研修プログラムの提供に挑むのでしょうか。Peatix Japan取締役の藤田祐司さん、東京21cクラブ運営統括の旦部聡志がモデレーターを務め、開発を決めた背景から今後の展望まで語っていただきました。
EdTech事業で得た経験を活かし、日本のDXを後押しする
小森さんがライフイズテックを共同創業したのは2010年。その後2011年から、中学・高校生を対象としたIT・プログラミング教育サービス『Life is Tech ! 』の運営をスタートしました。
『Life is Tech ! 』はアプリやゲーム、Webをはじめとした最新のIT技術やプログラミングを学ぶ機会を提供するサービスです。短期間に集中して学べるキャンプや通年で受講できるスクール、時間と場所を問わず学べるオンライン学習教材など、さまざまな形態の学習機会を提供しています。
『Life is Tech ! 』誕生のきっかけとして、小森さんは創業直後に視察したスタンフォード大学・サマーキャンプでの光景を挙げました。目にしたのは、スマートフォンアプリを自らの手で作る小学生たちの姿。子供たちの楽しそうな表情を見て、「日本の子供たちが、ITやプログラミングを体験しながら学べる環境を作りたい」という想いが生まれたと言います。
<ライフイズテック株式会社 取締役副社長COO兼DX事業責任者 小森勇太さん>
それから約10年が経過した2021年7月、同社は企業向けにDX人材育成研修プログラムの提供を開始しました。サービスを始めた背景には、小森さんが事業を運営する中で抱いた違和感があったと言います。
「『Life is Tech ! 』では、大学生が中高生のメンターとして指導にあたっています。そのメンターたちに卒業後の進路を聞いてみると、マイクロソフトやヤフーをはじめとした、いわゆるテックカンパニーの名前が多く挙がることに気づきました。
もちろんそれ自体が悪いことではありません。しかし、ITやテクノロジーに明るい学生たちの就職先が、一部の企業に偏ることに違和感を覚えたのです。
DXを推進する人材の不足に悩む企業は少なくなく、社会課題の一つにもなっています。テクノロジーに強い人材がテックカンパニーに集中し続けるようでは、この社会課題は解決されないかもしれないと感じました」
そこで小森さんが考えたのが、企業向けの研修プログラムの提供でした。10年以上にわたる『Life is Tech ! 』の運営で培った実践知を活かし、企業ひいては日本のDXを推進する人材を育てるためのサービス『DXレディネス研修』を開発したのです。
<同社が提供する『DXレディネス研修』は、実践機会を軸にプログラム設計されている点が特徴の一つ>
教育への想いを胸に、資金難を乗り越え成長
『DXレディネス研修』の提供開始に向けて、新規メンバーの採用を中心とした体制整備を進めてきたという小森さん。学びの機会を届ける対象が子供から大人に変わったとしても、ライフイズテックが提供すべき価値の本質に変わりはないと語ります。
「私たちがサービスを通じて提供するのは、学び手にとって最良の『体験』です。この体験のことを、ライフイズテックでは『ラーニングエクスペリエンス』と呼んでいます。
ラーニングエクスペリエンスの向上を追求する理由は、人が学習を主体的に続けるために最も大切な要素が『楽しむこと』だと考えているからです。学びの機会や場を届ける側の私たちが、どれだけプログラム全体の設計を考え抜けているか。それ次第で、学び手にとっての楽しさは大きく左右されます。それは届ける相手が子供でも大人でも変わらないはずです」
メンバー全員が最高の体験を届けることへの苦労を惜しまない背景には、一人ひとりが持つ教育への熱い想いがあると話す小森さん。一方で、全員が高い熱量で開発に取り組むからこそ、想定以上に時間を費やしてしまい、気づけば資金が底を突きそうになったこともあったと言います。
資金難の壁を乗り越えられた要因の一つとして、小森さんは「自分たちのミッションに常に立ち返りながら、誠実に取り組んできたこと」を挙げました。
「苦しいときこそ『中高校生ひとり一人の可能性を一人でも多く最大限伸ばす』というミッションに立ち返り、メンバーの目線を合わせるように心がけています。資金難に陥ったときも、まずは自分たちが目指す先を改めて確認することから始めました。
時には投資家の方とお互いに涙を流しながら、ライフイズテックが本当に成し遂げたいことを伝え、未来について語り合ったこともありました。繰り返し本質的な目的に立ち返りながら、ファイナンスに強いメンバーを採用するなどの試行錯誤も続けてきたことが、事業成長を通じた理念の体現につながっていると感じています」
いくつもの苦難を乗り越えながら、EdTech領域の国内リーディングカンパニーとして、着実な事業成長を遂げてきたライフイズテック。小森さんは今後の展望について、「私たちが運営する既存サービスと新事業を連動させることで、子供から大人までより多くの人が長きにわたって『Life is Tech ! 』で学び続けられるような仕組みを作りたい」と語り、イベントを締めくくりました。
<この日のイベントはライブ配信も行われました>
▼当日のセッション
『デジタル教育のスタートアップが大手企業向けDX推進研修プログラムを手掛ける理由』
★次回のFounders Night Marunouchiは、11月24日(水)に開催予定です。初めての方でも大歓迎です!どなたでも無料でご視聴頂けますので、こちらよりお気軽にお申込みください。
●東京21cクラブ 公式SNS
\Facebookフォローがまだの方は是非この機会に!/
(Facebook) https://www.facebook.com/tokyo21cc
●過去のイベントレポート
Founders Night Marunouchi X vol.31▶こちら
『「グローバルに活躍するエキスパート人材×大手企業」新たなイノベーションを創造するために、今知るべき外部リソースの活用術』
Founders Night Marunouchi vol.30▶こちら
「フードデリバリーで成長を遂げたスカイファーム・木村氏が“2度目の起業”で目指す理想とは」
Founders Night Marunouchi X vol.29▶こちら
「ジェンダーギャップを埋めるには?女性の健康問題を解く“フェムテックの可能性”」
Founders Night Marunouchi vol.28▶こちら
「環境問題に思いを馳せた20年、お米をプラスチックに変える技術ベンチャーの粘り強い挑戦」
Founders Night Marunouchi X vol.27▶こちら
「SNS投稿で特許がとれなくなる? スタートアップが取り組むべき”攻める”知財戦略の基本とは」
Founders Night Marunouchi vol.26▶こちら
「ファッション特化AIでアパレル業界の変革に挑むニューロープ。資金ショートから受託開発まで、直面した創業時の苦労とは」
Founders Night Marunouchi vol.25▶こちら
『「データ分析は企業を救う」 株式会社サイカがぶれない信念を持ち続けられる理由とは』
Founders Night Marunouchi vol.24▶こちら
「小さな不満からイノベーションの種を発掘するInsight Tech。リブランディングとともに進めた組織づくりとは」
Founders Night Marunouchi vol.23▶こちら
『企業のチームビルディングに貢献する「遊び」を提供。アクティビティ事業を行うIKUSAが語るサービス設計の工夫』
Founders Night Marunouchi vol.22▶こちら
『誰もが気軽に「脳ドック」を受診できる社会へ―医療に新たな価値を生み出す、スマートスキャンの展望―』
Founders Night Marunouchi vol.21▶こちら
「一生、絵を描き続けたい―クリエイターの救世主!労働環境の改善を目指すデバイス「Orbital2」の挑戦―」
Founders Night Marunouchi vol.20▶こちら
「 途上国から世界に通用するブランドを作る、マザーハウスの絶え間ない挑戦」
Founders Night Marunouchi vol.19▶こちら
「幼馴染たちと起業。アプリ分析・開発支援を行うフラー社が新潟でビジネス展開する理由」
Founders Night Marunouchi vol.18▶こちら
『「解決が遠のくならば、上場をしない。」ゴミ拾いでつながるボランティアSNS「ピリカ」の、ビジネスと環境問題の両立に向けた挑戦』
Founders Night Marunouchi vol.17▶こちら
「公認会計士とコンサルタント経験で養われた“提案力”が鍵に。導入サイト数1万5,000を突破したWebサイト多言語化ソリューション「WOVN.io」の成功の要因」
Founders Night Marunouchi vol.16▶こちら
「市議会議員として奔走した10年を武器に。Public dots & Company代表が起業して目指す官民共創の理想と次なる一手」
Founders Night Marunouchi vol.15▶こちら
『「走ることは生活を豊かにし、人を幸せにすると信じている」元箱根ランナーがつくるサービス「Runtrip」に込められた想い』
Founders Night Marunouchi vol.14▶こちら
『大阪市職員からオープンイノベーション支援の専門家に。フィラメント代表の角勝さんが語るコロナ影響下での「偶発的な出会い」』
Founders Night Marunouchi vol.13▶こちら
「サッカー選手からIT起業家へ。BizteX代表を異例のキャリアに導いたある言葉とは」
Founders Night Marunouchi vol.12▶こちら
『NY生まれのゲーム好きな青年は、なぜ日本で起業したのか?埋もれたプロ達の救世主「Zehitomo」の展望』
Founders Night Marunouchi vol.11▶こちら
「ヤフーでモバイル化改革を成功させた立役者が、今LinkedIn日本代表として目指すこと」
Founders Night Marunouchi vol.10▶こちら
『「ハエで持続可能な社会を目指す」ムスカCEOが語る、スタートアップにおける広報の意義』
Founders Night Marunouchi vol.9▶こちら
「自己表現の場はオフラインからオンラインへ。ファッションテック領域の挑戦者、ZOZOテクノロジーズ代表が語る業界の未来」
Founders Night Marunouchi vol.8▶こちら
「全員複業制!女性特化型サービス展開、一人ひとりのカラーを生かした組織づくりを目指す、uni’que代表の経営方針とは」
Founders Night Marunouchi vol.7▶こちら
「東京と地方の情報格差はなくなる。空のシェアリングサービスを展開するトルビズオンが語る、Withコロナ時代のスタートアップ経営」
Founders Night Marunouchi vol.6▶こちら
『スタートアップ最大の壁「採用」を突破する。「スクラム採用」の提唱者が語る、成功する採用の2つのポイントとは』
Founders Night Marunouchi vol.5▶こちら
『「良い時も悪い時もなるべく正直でありたい」Kaizen Platform代表の言葉が危機を救う』
Founders Night Marunouchi vol.4▶こちら
『「自分なりの信念に沿って決断する力が何よりも大切」会員数100万人を超えるココナラ代表が語る「経営者に必要な能力」とは』
Founders Night Marunouchi vol.3▶こちら
「17万人のコインロッカー難民を救う。「生まれながらのアントレプレナー」ecbo・工藤さんに聞く、サービスグロースの秘訣」
Founders Night Marunouchi vol.2▶こちら
「なぜ世界59カ国で支持されるサービスとなれたのか。Repro株式会社代表取締役が語る、2度の失敗を経て得たもの」
Founders Night Marunouchi vol.1▶こちら
「なぜ「Peatix」は世界27カ国で愛されるサービスになれたのか。その誕生と成長の軌跡を創業メンバーが語る」